引用・被引用分析ページで、どちらが引用か被引用か分からない
公報詳細ページの引用分析
各公報の引用分析のページでは、選択公報の審査官引用・審査官被引用の文献を確認でき、引用文献をたどって内容を確認することができます。
左側が「引用公報」で、右側が「被引用公報」を示します。
サンプル公報
各文献をクリックすると、「緑色」または「黄色」で表示されます。
緑色:引用文献ありで、さらに引用文献が表示されます。
黄色:引用文献なしで、引用文献が表示されません。
引用文献の内容を確認する場合は、ダブルクリックするとその文献の詳細ページにジャンプします。
出願人分析ページの引用分析
「引用分析」のタブをクリックし、対象「出願人(JP:名寄せ)」を選択すると、入力した企業を中心として、左側に「引用先として多い企業」、右側に「被引用先として多い企業」が表示されます。
サンプル出願人分析
最大取得件数を変更すると、その件数に応じてマップに描画される件数も変化します。
引用先/非引用先として表示される企業は、ある事業分野の競合先であったり、同じ市場の中で、上流・下流などの関連プレイヤーである可能性が高く、新たな競合先の発見・アライアンス先を見つける手がかりとなります。
Related Articles
引用分析関連
引用マップ分析
引用マップ分析は、1.左操作ペインと、2.グラフ描画エリアと、3.文献詳細ペインから構成されています。 1. 左操作ペイン 各種フィルター処理を行うためのフォームが表示されるエリアです。以下のフィルターは、再検索を行わず、検索結果の範囲内でフィルター処理が行われます。母集団を変える場合は、検索条件を変更して再検索を行って下さい。 ...
引用関係結合
引用関係結合は、検索結果の母集合の各公報に、引用/被引用公報がある場合、その引用/被引用先の公報を検索結果に含めることができます。 例えば、特定の出願人(google)の被引用公報を検索して、可視化することができます。 下図は、「google」のUS出願の被引用出願人をマップで可視化したものです。被引用出願人を可視化することで、「google」の競合企業や同じ市場での関連企業を把握できます。 操作方法 簡易検索画面での操作方法 8.1 被引用先を含める ...
自社の特許ポートフォリオのうち、直近1年以内の審査で、引用文献として利用された特許(被引用文献)を抽出する
検索フィルター条件の組み合わせによって、自社の特許ポートフォリオのうち、直近1年以内の審査で、引用文献として利用された特許(被引用文献)を抽出することができます。 また、「引用カテゴリー」を利用することで、X文献として利用されたのか、Y文献として利用されたのかを抽出できます。 特許の被引用件数は、特許の価値評価、維持年金納付の判断等において重要な判断要素の一つです。 ...
スコア設定
スコア設定では、選択したスコア設定に基づき検索結果のすべての公報がスコアリングされます。 ソート条件「スコア‐降順」では、スコアリング結果に基づきスコアが高い公報順に表示されます。 「クエリのマッチ度」「PFスコア」「被引用件数」「類似度」のいずれかを選択できます。 *「全文検索」で検索すると、「クエリのマッチ度」がデフォルトで設定されます。 *「セマンティック検索」で検索すると、「類似度」がデフォルトで設定されます。 設定したスコア条件は、以下2つのスコア値に反映されます。 ...