AIセマンティック検索の検索結果に対して、さらにフィルターをかけたい

AIセマンティック検索の検索結果に対して、さらにフィルターをかけたい

セマンティック検索モードでは、複数の入力フィールドの適用優先順位があり、「1.サブキーワード>2.フィルター(詳細)>3.検索入力フィールド」の順になっています。
そのため、下記図の入力例では、まず2.フィルタ「公開日2020-04-15以下」が適用され、そのフィルター条件の中でセマンティック検索が実行されます。


そのため、セマンティック検索の母集合に対して、フィルターをかけるには、フィルター内の1行目で「セマンティック検索」を実行し、2行目でフィルター条件を指定することで、セマンティッ検索で作成した母集合に対してフィルターをかけることができます。


    • Related Articles

    • AIセマンティック検索

      概要 AIセマンティック検索は、複雑な検索式を作成しなくても、探したい技術のキーワードや文章、特許番号を入力するだけで、簡単に類似の特許を検索できます。 AIセマンティック検索の特徴は、Patentfieldに収録されている膨大な特許公報のタイトル/請求の範囲/明細書/出願人/発明者等の情報がAIによって事前に学習されています。それにより、特許公報内に出現するキーワードの意味を学習しています。 ...
    • AIセマンティック検索で関連性の高い特許に絞り込んでいく方法

      AIセマンティック検索は、原則10,000件ヒットするようになっています。 AIセマンティック検索の検索結果に対して、特許分類やキーワードを組み合わせることで、関連性の高い特許に件数を絞り込みできますが、適切な特許分類を選定する、関連キーワードを漏れなく抽出するには専門的な知識が必要だったり、時間がかかります。 専門知識がなくとも時間をかけずに効率的に、特許分類の選定や関連キーワードを抽出する方法について解説します。 【対象】 特許検索に不慣れな方 特許出願前に効率よく先行文献を調査したい方 ...
    • AIセマンティック検索時のキーワードの重み付け

      AIセマンティック検索では、文章や公報番号を入力することで、類似特許を簡単に検索できます。 日本語または英語に対応しています。 特徴語抽出機能を使うことで、入力文章又は公報全文から特徴キーワードとスコアを抽出して表示させることができます。 表示された各キーワードのスコアを変更することで、検索時におけるキーワードの重みを変更でき、重みを反映した検索結果を得られます。 特徴語抽出を利用したキーワードの重み変更の方法を解説いたします。 動画解説 1.検索文章または公報番号を入力する ...
    • AIセマンティック検索結果のハイライト表示

      AIセマンティック検索の検索結果で、ハイライトが表示されます。 AIセマンティック検索では、入力した文章・公報番号に対して、類似度の高い公報を検索することができます。 ハイライトでは、入力した文章・公報番号に対して、どのワードに反応してヒットしているのか、AIの検索結果を視覚的に把握することができます。 ハイライトの設定変更 詳細検索画面の「セマンティック検索オプションの表示」をクリックすると、セマンティック検索時のオプション設定欄が表示されます。 ...
    • マップ操作によるフィルタリング

      マップ操作によるフィルタリング方法 マップを作成して、下図のようにマップ分析で得られたバブルチャートのバブル「3」(下図赤枠内)をクリックすると、当該クリックした条件でフィルターがかかり、バブルで表示されている当該3件だけが検索結果にヒットします。 AIセマンティック検索でのフィルタリング方法 AIセマンティック検索で上記方法でフィルタリングすると、3件ではなく、下図のように想定していない2165件がヒットします。 ...