作業グループ

作業グループ

作業グループを作成することで、開発テーマ・開発プロジェクトごとに下記情報を保存・管理することができ、過去の調査結果や教師データを、開発テーマごとに保存しておくことできます。
例えば、開発企画段階の調査結果を教師データとして保存しておくことで、開発中期・後期に再調査する際に、保存した教師データを活用することで、開発テーマに関連する公報を効率的に差分検索することができます。

作業グループでは、以下の情報を紐づけて保存・管理することができます。
・保存した検索条件
・ユーザー評価/タグ/ノート
・AIラベル/教師データ(AI分類予測)
・監視設定(ウォッチング)
・Emailアラート(SDI配信)

検索履歴、作成した名寄せ辞書は、作業グループに紐づけて保存されません。

標準プランでは、作業グループを作成できる件数は10件が上限となっています。
『作業グループ数増加』オプションにより、作業グループ作成件数を、10件単位で増加できます。
『作業グループ数増加』オプションについては、こちらをご参照ください。

作業グループの作成方法

作業グループを作成するには、ヘッダーにある「作業グループ」をクリックします。


「作業グループを追加」をクリックすると、新しく「作業グループ #6」が追加され、右上に「作業グループを作成しました」と表示されます。
「作業グループ #6」の右ある鉛筆マークをクリックすると、作業グループ名を変更できます。


作業グループの削除方法

作成した作業グループを削除するには、削除したい「作業グループ」を選択します。
「作業グループ」の横に表示されている鉛筆マークをクリックします。
表示されたバケツをクリックします。


バケツをクリックすると、「選択した作業グループを削除します。よろしいですか?」と表示されるので、OKを選択すると、削除できます。


    • Related Articles

    • 作業グループ共有設定

      概 要 標準プランでは、作業グループを他のアカウントと共有することができません。 『作業グループ共有設定』オプションにより、作業グループを他のアカウントと共有することができます。 作業グループ共有設定により、以下の情報を他のユーザーと共有できます。 ・保存した検索条件の共有 ・ユーザー評価/タグ/ノートの共有 ・AIラベル/教師データの共有 ・監視設定(ウォッチング)の共有 ・Emailアラート(SDI配信)の共有 【利用例】 ...
    • 作業グループ数増加

      概 要 標準プランでは、作業グループを作成できる件数は、10件が上限となっています。 『作業グループ数増加』オプションにより、作業グループ作成件数を、10件単位で増加できます。 100件に増加すると、作業グループを100件まで作成することができます。 また、作業グループ共有設定オプションでは、作業グループを他のIDと共有することができます。 オプション費用 10件ごとに1,000円(1ID毎) 【費用例】 ...
    • 監視設定

      特定の出願の経過を監視(ウォッチング)することができます。 監視設定した出願について、設定した監視条件に該当した場合は、E-mailで配信されます。 例えば、特定の出願について、審査請求がされたらメールを配信する/拒絶理由通知が発送されたらメールを配信するなどの設定ができます。 配信先:ユーザー情報に登録されているメールアドレス及び配信先設定で追加したメールアドレス 保存した監視設定は「作業グループ」に紐づいて保存されます。 ...
    • 検索条件別Email配信設定

      概 要 標準プランでは、設定したSDI配信は、登録アカウントのメールアドレス及び追加した配信先すべてにメール配信されます。 『検索条件別Email配信設定』オプションにより、設定したSDIごとに配信先を指定することができます。 オプション費用 300円(1ID毎) 【費用例】 ・Corp-XSプラン(5ID)のご契約ユーザーで、5IDすべてに、検索条件別Email配信設定をする場合  1,500円/月 = 300円 × 5ID ...
    • 教師データ設定

      AI分類予測は、予めユーザーがセットした教師データに基づいて、任意の検索結果や母集合について、AIが分類を予測してくれます。 例えば、任意の検索結果について、【自社事業に関連する/しない】といった分類や、SDIの新着公報について、【どの開発テーマに関連するか】等、 今まで人が公報を読み込んで仕分けしていた作業を、AIが自動で分類し、大幅な作業効率を図ることができます。 AI分類予測を実行するために、教師データを設定する必要があります。 ...