AIサマリーは、難解な特許文書からAIが特許の核心(用途・課題・効果)を抽出し自動で要約・構造化したデータを収録し、平易な言葉での検索や、発明の用途・課題を可視化する分析を可能にする機能です。
これまで専門家でなければ困難であった特許情報へのアクセス(読解・検索・分析)がさらに容易になります。
AIサマリーは、3つのコア機能で構成されています。
AIサマリーの操作方法等の詳細については、「
契約者用ページ」をご参照ください。
AIサマリーは、BASIC/Mini/Corpプランの契約ユーザーが、追加費用なしで標準機能として利用できます。
Freeプランのユーザーは対象外です。
AIサマリー 対象国
・日本(JP) 特許・実用新案公報(WOJP除く)
3つのコア機能
1.AIサマリー表示
生成AIが、収録済みの日本特許・実用新案公報の全文を解析し、発明の核心を4つの観点で整理・要約して表示します。
独自要約:この発明は「何に使えるのか(用途)」「何を解決するのか(課題)」「どんな良いことがあるのか(効果)」「技術的なポイントは何か(特徴)」の4つの観点で、平易な文章で要約。
分類ラベル:発明の用途・課題を体系的に独自分類した用途ラベルと課題ラベルを収録し、直感的な発明の理解をサポートします。
AIサマリーのテキスト情報を検索対象とすることで、思い立ったときに誰でもすぐに関連特許を検索できます。
テキスト検索:専門用語を知らなくても、普段使っている平易な用語やキーワードを入力するだけで、関連する特許がヒットしやすくなります。
AI検索:開発アイデアの自然な文章を入力するだけで、従来よりもさらに関連度の高い検索が得られます。
AIサマリーの分類ラベル情報を活用し、分析機能を強化します。
用途・課題マッピング:特定の技術分野において、どのような「課題」に対し、どのような「用途」の特許が多く出願されているかを瞬時にマッピングし可視化できます。
Patentfield AIRとの連携
AIサマリーの独自要約(用途/課題/効果/特徴)と分類ラベル等の各種テキストデータは、Patentfield AIRの査読対象として選択することができます。