Patentfield AIR 生成AI調査・分析オプション

Patentfield AIR 生成AI調査・分析オプション


Patentfield AIRは、AI特許総合検索・分析プラットフォーム「Patentfield」に生成AI機能を組み込むことで、特許の検索結果の検索母集団に対して、ワンクリックで生成AIを利用することができます。特許文書は、馴染みのない人にとってはとても読みづらい文章で、特許公報の「要約」を読んでも、内容を把握できないケースが数多くあります。生成AIはコンテキストの理解に優れており、例えば、特許文書の明細書内に記載された発明課題・効果・課題解決手段の内容を把握し、独特な専門用語を使用せず、とても分かりやすい要約の文書を瞬時に作成することができます。これまで膨大な時間をかけて大量の特許文書を読み込んでいた時間を約65%短縮することができます。

コンテキストに優れた生成AIによる特許公報の要約例

サンプル:特開2012-123456

【要約】

【課題】利用者の利便性を向上させること。【解決手段】決済装置100は、受付部110と、出力部130と、払出部140と、を備えている。受付部110は、利用者からの金銭の投入を受け付ける。出力部130は、受付部110に投入された金銭の額面のうちの最小単位の額面の釣銭の数が1以上である場合に利用者へ警告情報を出力する。払出部140は、受付部110に投入された金銭に基づいて利用者に釣銭を払い出し、投入された金銭の額面のうちの最小単位の額面の釣銭の数が1以上である場合は釣銭の払い出しを一時保留する。

revised_1106_pdfimage.png

Intro_000.png

生成AIとは?

生成AI(Generative AI)は、ユーザーの指示にしたがって、新しいデータやコンテンツを生成する技術です。
2022年の米OpenAI社による対話型AI「Chat GPT」の登場を機に注目され、膨大なデータから学習し、その学習をもとに新たなコンテンツを生成する能力をそなえ、ここ数年、下記のような分野において急速に発展しています。

Group 588.png

生成AIが特許業界へもたらす可能性

特許管理・調査業務における一般的な課題

特許業界は、技術革新の最前線に立ち、知的財産の保護と活用を担う重要な役割を果たしています。
しかしながら、その管理と調査・分析には、多大な時間とコストを要します。特に特許調査業務においては、関連特許の検索や技術動向の分析が必要不可欠です。膨大な特許データベースから必要な情報を抽出する作業は、高度な専門知識も必要となり、決して容易なことではなく、特許調査の効率化・業務負荷軽減というテーマは、特許業界において大きな課題となっています。

特許業界における生成AIの活用動向

前述の課題を背景に、特許業界においても、生成AIは大きな注目を浴びており、近年、生成AIを活用したサービスもいくつかリリースされています。
これらのサービスは、特許管理や調査業務の効率化を図るために生成AIを活用しており、特許文書の自動生成をはじめ、特許分類・技術動向の分析など、特許業務の負担を軽減し、効率化を図る機能を提供しています。

生成AI特許調査・分析オプション Patentfield AIR とは

Patentfield AIRは、Patentfieldに生成AI機能を組み込むことで、4つの既存機能との連携を実現した、Patentfieldのオプション機能です。特許検索から、その検索結果のマップ分析・生成AIによる独自要約の作成や分類付与などをワンストップで実現します。

Group 38.pngGroup 594.png

Patentfield AIRの特長

Group 586.png

最大1万件の国内外の検索母集団に対応

Patentfieldのデータベースと連携しており、最大1万件の国内外の検索母集団に対して、設定条件を当て込み、一括で生成AIの出力結果を得ることが可能です。月額3万円のプランでも、*約2万件の処理が可能。 *GPT4o-miniを使用した場合(2024/9時点)

生成AIの出力結果は、公報情報と合わせてエクセルダウロードが可能で、負荷の高かった査読業務効率を向上させることができます。

独自要約からポートフォリオ分析まで、多彩な機能を搭載

生成AIの汎用性を活かした、特許文献の独自要約作成、外国文献の翻訳、実施例の組成・数値の抽出、社内分類などのラベル付与、AI教師ラベルの性能評価、新規アイデア/請求項と先行文献の対比評価、競合企業や技術テーマのポートフォリオ分析など、業務シーンに応じた多彩な機能を提供しています。

Patentfieldの他の4つの機能と連携した活用

生成AIで付与したラベルのマップによる可視化連携、AIセマンティック検索結果に対して生成AIによる関連性の判定、AI分類予測の教師データの性能評価など、各種機能連携が可能です。

通常の検索結果画面へのAI査読結果の反映が可能で、公報内容と照合しながら、生成AIの出力結果の確認も可能です。

Patentfield AIRでできること

Patentfield AIRを活用することで、たとえば、以下のようなことが容易にできるようになります。
また、使い方次第で、さまざまな活用用途の可能性が広がります。

Group 43.png

大量の特許文献の高速処理

最大1万件の国内外の検索母集団に対して、一括で生成AIの出力結果を得ることができ、大量の特許文献を高速に処理し、知りたい情報をスピーディーに把握することが可能です。

特許公報のわかりやすい要約

特許公報の「要約」では把握できない内容や、特許文書に馴染みのない人でも読みやすい平素な文章で公報内容を独自に要約することができます。

各種キーワードの抽出

特許公報から特徴的なキーワードを抽出することで、技術トレンドや技術動向などについて、膨大な特許文書から効率的に情報を収集することができます。

特許のポートフォリオ分析

競合他社や技術テーマの特許ポートフォリオを生成AIが分析し、競合企業の技術開発戦略や、特許出願動向を用意に把握することができます。

特許の分類・ラベル付与

生成AIが大量の特許文献を査読してラベル付与することで、大幅な時間とコストの削減・効率的な特許管理や分析が可能になります。

発明の評価

新規アイデアと関連性の高い先行特許の抽出や、請求項案の各構成要素が各文献のどの段落に記載されているかなど、効率性の高い発明の評価を実現します。

Patentfield AIR 利用の流れ

Patentfield AIRは、3つのステップでご利用いただけます。

Group 582.png

STEP1 | 査読設定条件の作成

いわゆるプロンプトの作成にあたります。公報内容のどの項目に対し、何をしてほしいのかなど、ニーズに応じて査読種別を選択し、指示内容を設定します。

STEP2 | 査読対象集団の検索条件追加

特許の検索条件を作成し、STEP1で作成した査読設定条件を用いて、検索母集団に対して、生成AIを適用します。

検索条件作成時にはPatentfieldが提供する下記の検索種別が使用可能です。

AIによる類似文書検索や類似画像検索も選択可能で、特定特許や意匠に似ている文献の集合を簡易的に特定し、生成AIに査読させることも可能です。

Group 595.png

STEP3 | 査読結果の確認

STEP1で作成した査読条件に基づき、STEP2で検索した査読対象集団に対して、生成AIによる査読結果が表示されます。

査読結果は、エクセルデータとしてのダウンロードも可能で、通常の検索結果画面へ反映させ、各公報の内容を参照しながら、AI査読結果の確認をすることもできます。また、Patentfieldのマップ分析機能と連携した活用が可能です。可視化機能を活用することで、さらに効率的な特許検索やトレンド分析を容易にします。

Patentfield AIR 独自の機能のご紹介

ポートフォリオ分析機能

検索結果の1件1件の特許を対象にするのではなく、検索母集団のすべての特許(例えば、競合他社や技術テーマの特許ポートフォリオ)を対象に生成AIが分析し、競合企業の技術開発戦略や、特許出願動向を瞬時に把握することができます。ポートフォリオ分析機能では、対話的に生成AIを利用することができ、生成AIの出力結果に対してさらに指示を与えて、深堀りした分析も可能です。

about_PA_original-function_01.png

査読アシスタント機能の活用による通常検索結果画面でのAI査読結果の確認

Patentfield AIRは、Patentfieldのインターフェース自体に生成AI機能を組み込んでいます。
したがって、生成AIによる査読結果は、「査読結果」画面だけでなく、Patentfieldの提供している通常の検索結果表示画面においても、AI査読結果を反映させ、公報原文と併せた査読結果の確認を可能にしています。
この「査読アシスタント」機能を用いた、Patentfieldの通常の検索結果画面でのAI査読結果の確認は、最大5つの査読設定条件を適用することが可能で、下記のように、複数観点での生成AI査読結果を同時に、公報原文と併せて確認することができます。

Group 577.png

マップ機能との連携

AI査読結果に対するマップ機能を活用した分析

生成AI査読結果について、マップ機能を用いた分析を行うことが可能です。この場合、前述の「査読アシスタントを有効」に設定した状態で、検索結果画面を表示させます。

Group 578.png

生成AIが付与した分類結果を分析軸としたマップ機能の利用

生成AIが査読し、付与した分類(ラベル・抽出タグ)は、Patentfieldのマップ可視化機能と連携した活用が可能です。この可視化機能を活用することで、マップ上で集計や絞り込みが可能になり、さらに効率的な特許検索やトレンド分析を可能にします。

Group 599.png

テンプレート・プリセットから入力機能

テンプレート機能

テンプレート機能を選択すると、事前に作成し、保存しておいたテンプレートが選択可能で、これらを利用、編集したユーザー指示文の入力が可能です。

プリセットから入力機能

Patentfield AIRでは、生成AIになじみのない方でも直感的操作でご利用いただけるよう、特許調査・分析用途に特化したプリセット指示文をご用意しています。用途に合わせてプリセットを選択するだけで、指示文を作成しなくても誰でも簡単に生成AIを利用できます。プリセットは、今後も随時拡充予定です。

Group 598.png

画像認識

公報の図面や明細書中の図表データを生成AI(GPT-4oなどの一部の生成AIモデル)に認識させることがです。これにより、特許公報に添付されている図面や表の内容のテキスト化や分析、リスト化などの情報抽出も可能です。

Group 600.png

その他 補足事項

生成AIのAPIセキュリティについて

Patentfield AIRでは、原則、モデルプロバイダーのAPI環境を利用しています。

ChatGPT PlusなどのWebサービス版では、ユーザーの入出力が学習に利用されることがありますが、モデルプロバイダーのAPI環境においては、ユーザーデータが学習目的に利用されることはありません。なお、データ保存については、不正使用の特定のため、一定期間(Open AIの場合は、最大30日間)は保持されますが、その後、削除されます。

トライアル・料金について

無料トライアルについて

Patentfield AIRでは、2週間の無料トライアルを受付しています。トライアルでは、*約1000件の公報処理が可能です。 *GPT4o-miniを使用した場合(2025/1時点)

無料トライアルのお申込みはこちら
*アクセスできない場合は、下記お問合せフォームにご連絡ください。

トライアルにあたり、Patentfield AIRの詳細についてデモやサービス説明をご希望の方は、下記お問合せ窓口にお問合せください。

オプション料金

Patentfield AIR オプション料金:月額30,000円~ *約2万件の処理が可能です。*GPT4o-miniを使用した場合(2024/9時点)

ユーザーの利用量に応じて、複数のプランをご用意しています。 
ユーザーがChatGPT/Gemini/Claude/Azure OpenAIのAPIキーを保有している場合に、ユーザーのAPIキーを利用して本サービスを利用できるプランもあります。

トライアル、料金プラン、サービスの詳細/デモ依頼は、弊社の営業担当者またはお問合せ窓口に、お問い合わせください。

お問合せ窓口:https://patentfield.com/apply#/

    • Related Articles

    • PFレポートオプション

      PFレポートの機能概要については、こちらをご参照ください。 オプションを契約することで、プリセットチャートを2つ以上表示が可能になり、ユーザーチャートを使用できるようになります。 活用シーン シーン1:特許分析業務の効率化 これまでの課題:特許分析にはまずマップを作成する必要があり、分析をするためのマップ作成に時間がとられていました。 プリセットチャートにより、マップ作成工数をなくし、検索母集団を瞬時に分析することができ、特許分析業務を効率化することができます。 ...
    • API連携

      PatentfieldのAPI連携サービスは、情報参照だけではなく、特許検索機能をはじめPatentfieldの各機能をAPI経由で連携することで、社内で運用しているグループウェアへの組み込みや、特許検索・分析の独自アプリケーションの開発が可能になります。 AIセマンティック検索やAI分類予測などのAI機能や、PFスコアや類似キーワードの取得などPatentfieldの多彩な機能を利用して、特許に関わる社内のニーズに合わせて最適なワークフローやアプリケーションを構築できます。 活用シーン ...
    • 類似画像検索オプション

      類似画像検索の機能概要については、こちらをご参照ください。 オプションを契約することで、全図検索モードが使用できるようになります。 活用シーン シーン1: 直感的な特許検索 これまでの課題:テキストだけの情報で、技術やデザインの詳細を完全に把握するのは難しいケースもあります。 図面やデザインの視覚的な情報を基に、直感的に関連特許を探し出すことができ、必要な情報を短時間で手に入れることができます。 シーン2:開発初期段階における調査 ...
    • 個人事業主向けプラン(BASIC)で契約しているが、日本語横断検索オプションなどのオプションを契約したい。

      現状、個人事業主向け(BASIC)プランにおいてはオプションのご契約は対応できておりません。 個人事業主向けプランでオプションをご希望の場合、法人向けMini/Corpプランへの切り替えをお願いしております。 この場合、ご契約期間も年間契約となり、お支払いも年間分を一括払いにてお願いしております。 上記についてご了承いただいた上で、個人事業主向けプランとオプションをご希望の場合、カード払いの更新を行わず、利用期限が過ぎた後にお申込みください。 ...
    • ソリューションパック

      概要 『知的財産部門向けソリューションパック』では、Patentfieldの機能を組み合わせて利用することで、知的財産部門&研究開発部門の調査分担フローを構築し、双方向で調査結果を利用して、両部門の調査負担を軽減&効率化することが可能となります。 ソリューションパック内容 Patentfield Corpプラン + 親子ID設定オプション + 作業グループ共有設定オプション *親子ID設定オプション  親IDで、子IDの発行管理・利用状況の監視が可能 *作業グループ共有設定オプション ...