Related Articles
可視化
可視化機能は、教師データおよび予測データの特徴量を主成分分析を用いて、2次元マップで表現したものです。 X軸・Y軸は教師データ/予測データに登録されている各特許の類似度を表しており、これにより各特許の類似度(ドットの位置)と分類ラベルの傾向(色)の分布を把握することができます。 ※軸の数値は便宜上表示されているだけで、特段意味はありません。 各ドットは、◇は教師ラベル、〇は予測ラベルを表しています。 (◇の線と中の色が異なる場合、教師ラベルと予測結果が異なることを表しています)
特定企業の、海外各国の出願件数をマップで可視化したい
日本語の出願人名(企業名など)で検索した後に、フィルター(簡易)で「ファミリー結合」を選択いただくことで、外国へのファミリー出願も検索結果の母集団に加えることが可能です。 ファミリー結合を利用することで、簡易的に外国出願を含めた分析が可能となります。 可視化の集計条件は、「共通>その他書誌事項>出願国」を選択してください。 作成したマップ例 操作動画
競合企業の可視化・分析方法
Patentfieldでは、検索結果と同時にパテントマップが表示されるようになっています。最大3軸でマップ作成が可能で、分析したい軸を選択するだけで、簡単にマップを作成することができます。パテントマップによって、膨大な特許情報を可視化することができ、特定の傾向を把握できたり、新たな課題や問題点を発見することができます。 パテントマップで可視化したい内容によって、分析対象となる母集合や、分析軸が異なります。 ...
共起ネットワークで可視化した際に、水色の枠で囲われている出願人は何か?
共起ネットワークでは、他のと最も多くつながっている出願人が水色の枠で囲われます。 単独出願を含めた出願件数の多い人ではなく、共同出願件数が最も多い人です。 ※発明者、IPCなどを共起ネットワークで可視化した際も同じロジックです。 単独発明ではなく、複数人での共同発明の出願件数が最も多い発明者が枠で囲われます。
新規検索でマップ作成
PFレポートは、複数グラフを一画面に同時表示することができ、より効率的に多角的な特許分析ができます。 <検索母集団の設定> グラフを表示するためには、特許を検索して検索母集団を作成する必要があります。 検索母集団の設定方法は、以下2種類あります。 ・新規検索でマップ作成 ・検索結果でマップ作成 <新規検索でマップ作成> AI分類予測の「新規検索でマップ作成」をクリック ログインホーム画面またはサイドバーの「新規検索でマップ作成」を選択し、検索種別を選んで検索条件を作成します。 ...